Apr
12
第3回アラサー技術者交流会(テーマ:デザイン思考)
デザイン思考を学び、ITによる社会課題解決プランニング体験をしよう
Organizing : CITPコミュニティ アラサー技術者SIG
Registration info |
CITP優先枠 Free
FCFS
通常枠 Free
FCFS
|
---|
Description
プログラム
テーマ
第3回アラサー技術者交流会 ※主催:CITPコミュニティ アラサー技術者交流SIG
「デザイン思考を学び、ITによる社会課題解決プランニング体験をしよう」
[日時・場所]
2019/4/12(金)13:00-18:00 @ソフトバンク様会場(天王洲)
概要
これからのSociety 5.0の時代を生き抜くIT技術者には、社会課題の解決をするためのスキルが求められてきます。
第3回アラサー技術者交流会では、デザイン思考の講師をお招きし、デザイン思考を活用して
社会課題をどう解決するかをプランニングする体験型ワークショップを行います。
その後、考えた社会課題解決方法を実現するためのプロジェクトプランについてディスカッションを行います。
デザイン思考に興味のあるIT技術者の方は、是非ともお気軽に参加ください。
第1部 13:00 - 18:00
1.デザイン思考を学ぶ
デザイン思考について、正木 信治 様※1 による講義を受講します
※1 JX金属株式会社 部長、米スタンフォード大学MBA取得者
2.デザイン思考体験「社会課題の解決方法をデザイン思考を用いて考える」
経済損失3200億円ともいわれる満員電車をテーマに、
デザイン思考を用いてITによる解決方法を考える体験型ワークショップを行います
3.解決方法をITプロジェクトとしてプランニングする
デザイン思考で考えたITによる解決方法を実現するための
ITプロジェクトプランについてディスカッションします。
第2部 18:30~
懇親会
場所:会場近辺
予算:\4,000~\5,000程度
SIGのご紹介
SIG名
アラサー技術者交流SIG
部会長
服部 智明(日本電気株式会社)
副部会長
鵜澤 亨(株式会社日立製作所)、森田 崇裕(株式会社野村総合研究所)
活動概要
20~40代のIT技術者同士の交流の中でCan(できること)やWill(したいこと)を広げ、
これからの時代のITとビジネス双方の観点をもつリーダとして自己成長するための活動を行います。
設立の背景
ITや業務に関する一定水準の経験・知識を有する20~40代のIT技術者の多くは、今後のスキルアップやキャリア形成に不安を抱くことが多い時期だと思います。また、IT業界における世の中のトレンドの変化は目まぐるしく、個人だけの力でこれらに追従するためにはかなりの時間と労力をかけなければいけません。
このような状況に対して、CITPコミュニティに属する高度IT人材メンバーが有する、「活きた知識やノウハウ」をテーマとした講演と、参加者間のディスカッションを通じて、同じような悩みを持つ様々な企業のIT技術者同士が人脈・交流、知識・知恵、視野・発想を広げるためのきっかけとなる場として設立されました。
リンク
-
CITPコミュニティ https://www.citp-forum.ipsj.or.jp/
-
CITPコミュニティ「アラサー技術者交流SIG」 https://www.citp-forum.ipsj.or.jp/sig/around30/
Presenter

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.